Table of Contents
当ブログをご覧いただきありがとうございます。相続税専門の税理士の岡田隆行(okatakatax.com)です。
年に一度催される税務署OB会で元上司の方から、課税の判断でネット検索していたら私のホームページの投稿記事がヒットしたので驚いたという嬉しいお話しをいただきました。発信することで人様の役に立てていることを実感できました。

実体験に真実味
その記事はJAが販売している損害共済商品の税務上の取り扱いが題材なのです。
☟事務所のホームページの記事
JA農協の建物更生共済契約(たてこう)課税取扱いの注意点 課税関係を類型別に解説
このネタは私が実際に携わったお客様から伺ったことが基礎となっており、課税の取り扱いに疑問があったので記事にしたものです。
実際の体験が基礎になっているので、自分でもよく調べますし、書きやすくもありました。
また、この取り扱いについて疑問をもっている方も多数いるようで、私のホームページの記事のなかでも閲覧数は上位になっています。
閲覧数が多いほど少なからず他人様の役に立てていると思えば、また記事を更新するモチベーションにつながります。
オモシロイほうを選ぶ
事務所のホームページもこのブログもさくらインターネットでサーバーをレンタルしてWordpressを利用して自分で作っているものです。
と言っても、私がITに強いということではなく、書店のPC関連コーナーに行けば「Wordpressでホームページを作ろう!」みたいな本が多数あり、その本のとおりに作ってみたものです。
そんな手作りホームページでも検索エンジンでヒットしますし、そこから少ないながらもお客様に来ていただいています。
プロのホームページビルダーに依頼すれば、そんな手間をかけずに検索結果が上位になるようなサイトをつくることはもちろんできますが、それでお客様に選ばれても私にとってはオモンナイ。
手作りのサイトでお客様に選ばれたほうがオモシロイと思うので、私はオモシロイほうを選びます。
そしてこのオモシロイほうを選んで、何か少しでも他人様の役立ちになれることを発信していけば、それが巡りめぐって何もかもがうまく回ってゆくものと私は確信しています。
【きょうのお仕事】
他の税理士先生からのご質問の回答が見えて一安心しました。
【きょうの料理】
鯖缶カレー。
ジャッジしないカレーです=裁かん

