Table of Contents
相続税専門の税理士の岡田隆行(okatakatax.com)です。 ☞ 仕事を依頼する
相続税申告の仕事の依頼は、急な案件であってもお受けしています。いちど断ってしまったら、そのルートからの依頼はもう来ないと考えておかなければならないからです。

緊急時対応できるためには
急な依頼があってもお受けするためには、特定の繁忙期があるのはよろしくありません。
ですから、法人税や個人事業税の顧問先を持つことは持たない方がよいということになります。
法人税や個人事業税の顧問先を持ってしまうと、その決算時には必ず繁忙期となってしまうからです。
その繁忙期と急な相続税案件の依頼が重なってしまったら、どうしても顧問先の仕事を優先せざるを得ず、相続税の依頼をお断りする他ないということになります。
私の専担分野は相続税ですのでそれ以外の税目には不慣れですから、その仕事の処理には当然手間取ります。
手間取っているうちに、専担分野の仕事の依頼まで逃し、さらにその依頼のルートまで失ってしまったのでは目も当てられません。
安定収入という幻想
法人税、個人事業税の顧問先を持つことは安定的な収入を得ることができますので、税理士事務所の経営としてはよいことなのかも知れません。
知れませんが、安定収入のある安心の生活を送りたいのであれば、税務職員を退職せずに給料をもらい続けておけばよかったはずです。
わざわざ安定収入を得られる場から自ら飛び出しておきながら、また安定を求めるんか~い!という話です。
せっかく当方へ依頼をいただいている相続税の仕事を断るようなことにならないために、法人税や個人事業税の仕事は受けない。この方針は相続税理士を続けてゆく上では曲げられないことです。
【きょうのお仕事】
ブログのサイトの見直しを少し。スマホでご覧になる方が多いようなので、スマホでの見やすさをよく確認する必要があることに気づきました。
【きょうの料理】
ホッケとキャベツの蒸したん。干物は火を通せば味付け不要ですので、らくちんです。ごちそうさまでした。

