相続税の申告書の控えは何部必要ですか
相続税の申告書作成案件では、特に指定のないかぎり相続人の人数分の申告書と参考資料の控えを準備して納品するようにしています。 ☞ できるだけ税務調査の対象となりにくい申告書をつくる ☞ 税務調査の来ない申告書とは ☞ 税 […]
従業員に振り回されない方法はあるか 税理士独立開業
懇意にしていただいている税理士先生に、大勢の従業員を雇用している方がいます。顧問先の法人を各担当の従業員に割振って、仕事をすすめるのですが、担当従業員と顧問先の人とウマが合わない場合もあるそうです。 ☞ 税理士事務所の悩 […]
幸福であるためには他と比較しないこと
他と比較してしまうと幸福感は低下するそうです。 ☞ 「すべて棚ボタ」と考えた方が幸福なことは間違いない 幸福度低下の理由は 以前ブータン王国は国民の幸福度が高い国としてニュースになるほどでしたが、最近の調査では幸福度の低 […]
税務署退職を後押ししてくれた先輩のことば 税理士独立開業
私は5年前の2020年7月コロナでごたごたしている時に税務署を退職しました。飲み会も自粛ムード満載でしたが、それでもひっそりと送別会を開いてもらいました。ありがたいことです。 そんな時期でも税務署をやめようと決心するきっ […]
達成感が大きいほうが人生は楽しい 税理士独立開業
私は10年来、近所の市民農園を借りて野菜を育てています。もう5月ですので、ホームセンターに行けば、キュウリ、ナス、トマト、獅子唐、ゴーヤなどなど夏野菜の苗がわんさか並んでいます。 苗を買ってきて、畑に定植すれば育てやすく […]
相続税対策に遅すぎるということはありません 税理士独立開業
当事務所では珍しいネット営業から仕事の依頼をいただきました。当初は贈与税についてのご相談だったのですが、面談してお話しを伺ったところ親御様の相続対策の仕事になりました。 ☞ めずらしくネット営業の効果あり 税理士独立開業 […]
もはや習慣 毎日のブログ執筆 税理士独立開業
ブログを毎日更新し始めてから、あと二月足らずでまる3年になります。我ながらよく続いているものだと思います。 PV数(ページビュー数)は一日50件足らずなのですが、たまに100件に届くような日もあり、それが張合いになり、楽 […]
それが必然と腑におちればすこし気楽になれる
自然災害が頻発しており、将来起こりうる災害を不安に感じている方も多いと思います。私も以前は災害を不安に感じて気分が重たくなってしまうことがありました。 去年のことになりますが、香川大学特任教授の長谷川修一先生の防災につい […]
睡眠時間の確保は最重要課題
あたりまえのことなのですが、よく眠れた翌日は気分爽快で快活に過ごせます。このあたりまえのことがなかなかできないのが現実ではありますが、あえて確保しようと決めないとできないものです。 ☞ 睡眠時間の確保は最優先課題 人生を […]
トラブルがないに越したことはない 人間はよく間違うものということを前提に
仕事上でもプライベートでも人づきあいをしていれば、何かしら相手の誤りを指摘しなければならない場面に遭遇します。そんな時、特に仕事の際にはできるだけ断定的な言い方はしないように心がけています。 ☞ 誤りを指摘する時には慎重 […]