相続対策の仕事に完璧はないがやりがいはある
相続対策の依頼がありました。 相続対案件はここまでやれば完了という線引きがないのが難しいところです。それでも相続対策案件はお客様によろこばれますので、やりがいがあります。 ☞ 相続対策の仕事のキリをつけること ☞ 相続対 […]
富士フィルムのXhalfがかっこいい 見せ方・売り方を変えれば売れる
Facebookを眺めていたら、富士フィルムのCMでXhalfなるデジタルカメラが2025年6月に発売されることを知りました。何このカメラ、めちゃくちゃかっこいい。 ☞ 土地評価の現地確認用ミラーレス一眼はニコンに ☞ […]
営業は得意な人におまかせする 税理士独立開業
私は税理士業の営業活動というものは、事務所のホームページの運営ぐらいでこれといったものはしていません。営業は得意な人にまかせておくのがいちばんと割り切っています。 ☞ めずらしくネット営業の効果あり 税理士独立開業 営業 […]
「飲まなきゃやってられない」は幻想です
少し前に出席した宴席で久々に耳にしたフレーズがありました。「飲まなきゃやってられない」 ☞ 与えられた時間をじっくり味わうためには 飲まない生き方 ☞ あなたが飲まないことを周りは気にしていない 飲まない生き方 ☞ お酒 […]
議論をするのは愚の骨頂 議論を避けよう
先日、顧問先の税理士先生のお客様とちょっとした議論になりました。 ☞ 議論に勝つ方法とは?~人を動かす/デールカーネギー 議論は結局無駄におわる 何を議題したのかと言いますと、国税の延滞税の是非についてです。 初対面のお […]
ツイている私は税理士会の広報役員に選ばれる
税理士会の役員の改選があり、広報担当の役員に選任されました。しかも、租税教育の段取りをする役目なのだとか。これは人前で喋ることに苦手意識を持っていた私に、その苦手意識を振り払えという思し召しだと思って喜んでいます。ほんと […]
自分なりの価値で乗り越える大相続時代 税理士独立開業
相続税申告の税務代理の市場が活気づいているようです。 ☞ 自分の価値で選ばれるということ 税理士独立開業 ☞ 現職では感じられなかった重要感が得られる~税理士独立開業 相続税申告代理の市場 平成27年分から相続税の基礎控 […]
気分転換の手法としての読書
最近紙の本での小説を読むことの効能にあらためて気がつきました。小説は気分転換にもってこいです。 ☞ あさのあつこ 弥勒シリーズ 時代小説も面白い ☞ 書籍は読むものという先入観を捨てる オーディオブック 紙の本もいい 小 […]
たいていのことはこれでカタがつく魔法の言葉
もう何年も前にも受けた自己啓発セミナーでの講師の方の教えなのですが「たいていのことはカワイイと言い換えればカタがつく」というものです。 ☞ 飲んでない自分をかわいいと思えるかどうか カワイイは万能 使ってみるとたしかに「 […]
せっかくなら実のある時間を過ごしたい ひとり税理士の時間管理
ある方から日時の指定なしに予定が空いているかとメールがあり、この日はどうかと返信をすると、その日は都合が合わない、というやりとりがありました。 ☞ 一日中拘束されるのが苦痛 ひとり税理士の自由 ☞ 人を雇わないことの意 […]