人前で喋れるようになる
勉強会と講演依頼 ひとまえで喋れるようになる

知人の司法書士の先生から、その方の事務所メンバー対象の勉強会の席での講演依頼がありました。 ☞ 講演の準備はMP3プレイヤーで 楽しい人生のために人前で喋れるようになる ☞ 人にものを伝えるコツと言えば 顧問先での勉強会 […]

続きを読む
税理士独立開業
ひとまとめにしてないと落ち着かない性分 相続税申告の証拠資料

申告に用いた資料はすべてスキャンして、電子保存しているという税理士先生も多いと思いますが、私はまだ紙保存しています。 もちろん申告書作成の際に作成した、ExcelやWord、収集した登記情報のPDFファイルは電子保存して […]

続きを読む
仕事で気をつけていること
相続税理士は大忙しになっている、のかも? 税理士独立開業

最近知り合った税理士先生から相続税申告案件の依頼が舞い込みました。 知合ったのがほんとに最近なので、こちらがちょっと面喰いました。なんでも資産税畑の知り合いの税理士に依頼したところ、業務多忙を理由に断られたそうです。しか […]

続きを読む
ひとり税理士のメリット
遊びの予定は先に入れてないと遊べません 開業税理士の時間管理

私は開業税理士となって6年目になりますが、ありがたいことに途切れることなく何らかの仕事が入ってきています。 途切れることがないのは、喜ばしいことなのですが、仕事をしようと思えばいつでもできてしまう環境にあるので、時間があ […]

続きを読む
税理士独立開業
「お金とは何ですか?」租税教室での質問

先日の税理士の会合で、租税教室のベテラン講師である税理士先生から伺った話です。 ある高校での租税教室の質疑応答で生徒からあった質問が「お金とは何ですか?」だったそうです。 もちろんその生徒は「お金」という物を知らないとい […]

続きを読む
税理士独立開業
内容確認の仕事でも喜んでお受けする 頼まれたら断らない

他の税理士先生から同族株式の株価評価、それから相続税の申告書のいずれも内容確認の仕事の依頼がありました。 内容確認の仕事でもよろこんで引受けています。 ☞ 申告内容確認の仕事は面倒? 依頼された仕事を断るのは傲慢というも […]

続きを読む
税理士独立開業
年数の経過した相続税案件の実地調査

懇意にしている税理士先生から電話があり、「税理士になって初の相続税調査の連絡があった」のだそうです。 先日終了した当事務所が関与した相続税案件と同様、申告から2年以上が経過している案件の実地調査です。 ☞ 紐づいていない […]

続きを読む
やってよかった!と思えたこと
「一期違えば○○○同然!」税務署の先輩後輩関係

私は2020年に32年間勤務した税務職員を退職して、開業税理士となりました。 それから5年が過ぎましたが、どうにか税理士として仕事を得られてやってこられています。 それもこれも税理士業界に税務職員時代の先輩・同期・後輩の […]

続きを読む
やってよかった!と思えたこと
飲まないことに引け目を感じる必要は皆無 堂々とノンアルを貫く

私が毎晩飲んでいたお酒を口にしなくなってから、もうすぐまる4年になります。 もはや飲んだ時の感覚を忘れてしまっており、もうあんな面倒なものを飲む気持ちにはなりません。 ☞ ソバーキュリアス~飲まない人生の選択 ☞ 何事も […]

続きを読む
税理士独立開業
相続税申告の分断申告とは 争続になるとありがち

この呼称が性格なのかどうかはわかりませんが、国税職員(のうち資産税の職員)の間で相続税申告の「分断申告」と呼ばれる申告の形態があります。 聞いてそのとおりなのかも知れませんが、相続税の申告義務者どうしが不仲で、ひとりの被 […]

続きを読む