仕事で気をつけていること
税務職員としての現場経験は得がたい資産 

私は20歳の時から32年間税務職員として、主に資産税(相続税、贈与税、不動産の譲渡所得の担当)担当を経験しました。 その間の実務経験は、開業税理士となってから得がたい資産となっています。 目線がわかる 各種税務関係の申告 […]

続きを読む
仕事で気をつけていること
相続専門税理士の静かな営業活動 毎月の会合への出席

私は20歳から32年の間、税務職員として勤務し52歳の時に早期退職して、開業税理士となりました。 32年間の税務職員をしたいた間、ずっと資産税事務を担当していましたので、法人税や個人事業税の顧問先はもたずに、相続税専門の […]

続きを読む
仕事で気をつけていること
急な依頼も断らない 積極精神のなせることとは

懇意にしている税理士先生から、申告期限までのこり数週間という案件の依頼が舞い込みました。 急な案件でも(基本的には)断らないことにしています。 ☞ 断ったらもう頼まれない 相続税申告は一期一会 仕事はすべて困りごとの解消 […]

続きを読む
仕事で気をつけていること
積極的な贈与税の税務調査をしない理由とは

「高額な預金を移動させていたら、贈与税の調査があるのですか?」 贈与税の調査があるのではないかというご相談をよく受けます。絶対にないとは言い切れないものの、税務当局は贈与税の積極的な税務調査は行いません。 ☞ はじめての […]

続きを読む
仕事で気をつけていること
はじめての税務調査が完結 いまいちもの足りない

自ら手掛けた相続税申告案件の初めての実地調査がありました。調査着手が先月8月末ごろで、おおむねひと月で完結の運びとなりました。 ☞ 税務調査はするよりも受ける方が楽 はじめての税務調査 ☞ はじめての税務調査がありました […]

続きを読む
仕事で気をつけていること
相談は相手の身になってよく聴く 人にやさしく

税務職員を辞めて税理士業を開業して5年目が終わろうとしています。非常にありがたいことに、開業当初と比べるとずいぶん仕事をいただける先も増えてきて、相談をうけることも多くなってきました。 相談をうける際には相手の身になって […]

続きを読む
仕事で気をつけていること
30年でずいぶん変化 相続税をとりまく環境

先日の税理士会の会員相談にみえた税理士先生は、税理士登録から30年以上というベテランの方でした。 30年で相続税、ひいては相続をとりまく環境がずいぶん変化していると感じられているそうです。 ☞ わくわくドキドキの現地確認 […]

続きを読む
仕事で気をつけていること
税務調査はするよりも受ける方が楽 はじめての税務調査

自分が手掛けた相続税申告案件で、はじめての税務調査がありました。 5年前まで私は税務職員で、調査をする側にいましたが、調査は受ける側のほうが気持ち的には楽です。 ☞ はじめての税務調査がありました 税理士独立開業 嫌がら […]

続きを読む
仕事で気をつけていること
バレるかバレないかの問題ではない 脱税相談はダメ!ゼッタイ!

お客様のなかには、面談している際に「これ申告しなかったら税務署にバレますかね?」と質問される方がいらっしゃいます。 その際には「申告するべきものを”バレないから”といって申告しないことは脱税です。税理士は脱税相談は禁止さ […]

続きを読む
仕事で気をつけていること
相手の言葉をさえぎらない 

仕事柄お客様などからのご相談を受けるなど、人の話を聞く機会は多いです。 その際に、相手の話をさえぎらないことに気をつけています。 ☞ 相談の回答はいかに喋らずにいられるか 税理士独立開業 聞き手にまわること 相手の話をさ […]

続きを読む