ざっくりとした質問には困惑 税理士独立開業新着!!
あまりにもざっくりとした質問には、応えられないことがあります。 ☞ ご質問がネタになる 分からんことこそありがたい 不確定要素の特定は不可欠 相続財産は、預貯金はほとんどなくて、不動産が自宅と用途地域内にある田んぼなのだ […]
分かっているようで分かってないことが多い 研修受講で気づき新着!!
税理士会のマルチメディア研修を毎朝受講しています。分かっているつもりのことでも、分かってない部分が多々あることに気づかされます。 ☞ 朝食時間を研修時間に 毎日勉強しないと・・ たとえば住宅資金贈与の特例 贈与税の特例の […]
文面から伝わるあたたかさ 人にやさしく
仕事ではメールでやりとりすることが多いです。 その際のメールの文面ですが、私はできるだけていねいにを心がけています。 ☞ メールでの思い込み・勘違いに気をつける お客様とのやりとりは慎重に なにかひとこと 仕事のメール […]
朝食時間を研修時間に 毎日勉強しないと・・
朝食時に税理士会のオンデマンド配信の研修を受講するようにしました。 ☞ 研修はスキマ時間に~税理士独立開業 YouTube動画は・・ 以前は毎朝食時に、あるユーチューバー税理士の動画を視聴していたのですが、一般受けするな […]
相続税理士は大忙しになっている、のかも? 税理士独立開業
最近知り合った税理士先生から相続税申告案件の依頼が舞い込みました。 知合ったのがほんとに最近なので、こちらがちょっと面喰いました。なんでも資産税畑の知り合いの税理士に依頼したところ、業務多忙を理由に断られたそうです。しか […]
税務職員としての現場経験は得がたい資産
私は20歳の時から32年間税務職員として、主に資産税(相続税、贈与税、不動産の譲渡所得の担当)担当を経験しました。 その間の実務経験は、開業税理士となってから得がたい資産となっています。 目線がわかる 各種税務関係の申告 […]
相続専門税理士の静かな営業活動 毎月の会合への出席
私は20歳から32年の間、税務職員として勤務し52歳の時に早期退職して、開業税理士となりました。 32年間の税務職員をしたいた間、ずっと資産税事務を担当していましたので、法人税や個人事業税の顧問先はもたずに、相続税専門の […]
急な依頼も断らない 積極精神のなせることとは
懇意にしている税理士先生から、申告期限までのこり数週間という案件の依頼が舞い込みました。 急な案件でも(基本的には)断らないことにしています。 ☞ 断ったらもう頼まれない 相続税申告は一期一会 仕事はすべて困りごとの解消 […]
積極的な贈与税の税務調査をしない理由とは
「高額な預金を移動させていたら、贈与税の調査があるのですか?」 贈与税の調査があるのではないかというご相談をよく受けます。絶対にないとは言い切れないものの、税務当局は贈与税の積極的な税務調査は行いません。 ☞ はじめての […]
はじめての税務調査が完結 いまいちもの足りない
自ら手掛けた相続税申告案件の初めての実地調査がありました。調査着手が先月8月末ごろで、おおむねひと月で完結の運びとなりました。 ☞ 税務調査はするよりも受ける方が楽 はじめての税務調査 ☞ はじめての税務調査がありました […]









