Table of Contents
当ブログをご覧いただきありがとうございます。相続税専門の税理士の岡田隆行(okatakatax.com)です。
昨日は所属する税理士会主催の、無料税務相談会の担当税理士として相談業務に従事してきました。30分1コマで6コマですので、3時間の業務です。6コマの内の5コマが埋まっていました。みなさんそれぞれにお悩みをお持ちです。先日、当方の事務所のホームページに「初回相談無料」と表示したのですが、無料相談は効果的なのでしょうか。
☞ カテゴリー 「税理士独立開業」
悩みはさまざま
離婚に伴う財産分与で、居住用不動産の名義変更をするがどうなるか、時価よりも低額で不動産を購入する場合はどうか、暦年贈与でどこまでが「生活費のその都度贈与」に該当するのか、亡くなった親から相続する不動産が使いみちがないし売れそうにもない、などなど種々の相談に対応してきました。
みなさんに共通するのは、自分の持つ問題をネットで検索しているということです。これだけスマホが普及してくれば、当たり前のことではあります。何か分からないことがあれば、即スマホをつつけば、それなりの検索結果が表示されるのですから。
ただ、ネット検索で「おそらくは正しい」情報を得られはするものの、ほんとにそこに書いてあることは正しいのか、心のどこかに不信感を持っていることは事実のようです。
そこで悶々として悩むのですが、そんなに差し迫ったことでもないということで、実際に税務署や税理士事務所へ直接問い合わせる人は比較的少ないのではないでしょうか。
納税者にとって税務署は敷居が高い上に、個人的な情報を下手に開示してしまうと、痛くもない腹を探られて余計な税金を取られはしないか、という警戒心を誰でもどこかには持っているはずです。
とはいえ、税理士に直接問い合わせると相談料がかかるだろうし、この税理士の相談料は1時間5千円と書いているけど、延長料金が割高だったらいやだなとか、お金を払うほどでもないとか、悶々と悩みに悩んでいるのでしょう。
そして、無料相談会があると耳にして相談に見える方が多いものと推察されます。
無料相談会は相談者1人(組)につき30分の制限があります。ほとんどの方は15分程度で相談が済みますが、なかには更問いがあったりして時間切れになってしまう場合もあります。聞きたかったことを充分に聞けない方もいらっしゃるのが現状です。
「初回相談無料」の効果は?
そう考えてみれば、税理士が「初回相談無料」とアピールするのは効果的なことのように思えます。「ちょっと怖いけど、初回相談無料なのだからとりあえず聞いてみようか」という方が一定数いらっしゃるでしょう。その効果がでるのか楽しみです。
【きょうの仕事】
完成した相続税申告書の確認の依頼がありました。夫婦がそれぞれ遺言書を作成しており、その内容を読み切るのがなかなか骨折りでした。
【きょうの料理】
豚バラと茄子のカレー炒めです。