Table of Contents
当ブログをご覧いただきありがとうございます。相続税専門の税理士の岡田隆行(okatakatax.com)です。
どうにかこうにか不動産業者の方対象の研修会講師を終えることができました。
☞ 研修講師拝命はありがたいこと 必要とされていることを実感できる

胃部不快感・喉の痛み
研修の開始時間は13時30分からでしたが、11時に軽めに昼食をとって12時40分には会場に入りました。軽めの昼食にしたつもりでしたが、喋っていると胃のあたりに少し不快感を感じます。やはり人前に立つことがストレスになっているのでしょうかね。
研修時間は正味1時間だったのですが、30分も喋り続けていると喉がイガイガしてきます。説明の項目の間隙に水を飲めばいいのでしょうけれど、なかなかタイミングが難しい。
1時間喋ってみて、そう長くは感じませんでした。それでも結構な労力がかかり、研修を終えた後は心地のいい疲労感があります。
大学の講義は通常1時間半だと思いますが、大学の教授はこんな労力のかかることを仕事にしているのかと考えると頭の下がる思いです。
MP3プレイヤーでの訓練が奏功
それでもどうにか予定通りのことを喋ることができました。MP3プレイヤーで自分が喋る声を録音して、それを聞くという訓練をしていたことで、研修内容が頭に入っていました。
レジメの一文を目にするだけで、自分が話す内容が次々と頭に浮いてくる感覚でした。
MP3プレイヤー相手に喋っていいると、説明に詰まる箇所が出てきます。そこが自分で理解しているようでできていない部分だということが分かります。
講師としてアウトプットしていると、ただ参考書籍を読んで理解したつもりになっている項目も、ほんとはきちんと腑に落ちていないということを浮き彫りにしてくれます。
このことが研修講師をすることで得られる最大のメリットではないかと、今日の研修を終えて感じているところです。
【きょうのラッキーさん】心理カウンセラーラッキー
習慣が人を作る。
マウイ習慣 小さな小さな習慣。毎日腕立て伏せ1回でもよい。習慣化することで、習慣化すること自体に慣れる訓練をする。
日々やったことと、その達成感を数値になおして記録する。その記録を見直すことで達成感を得ることができる。
【きょうの料理】
鯛の蒸し焼き野菜炒めのっけ。味付き塩コショウは最強。