Table of Contents
当ブログをご覧いただきありがとうございます。相続税専門の税理士の岡田隆行(okatakatax.com)です。
私は32年間の税務署勤務をへて2020年に税理士業を開業しました。税務署の仕事で嫌だったのは、税務調査です。
☞ 税務署を早期に辞めて困ったことは何ですか 税理士独立開業
☞ 税務署を辞めてよかったこと 感謝の連鎖する世界の存在に気がつく
税務調査は仕事の花形
税務署で偉くなろうと思ったら税務調査で税金を「取って」こなければいけません。
同じような内容の案件の調査に入っても、調査担当職員の能力によって「取って」くる額はおおきく変化します。
税務職員には質問検査権という強力な調査権限が与えられてはいますが、あくまでも任意調査です。
その任意で調査できる範囲のなかで、いかに多額の税金を取ってこられるかで担当職員の能力が試されるわけです。
なくてよかった調査能力
この調査がうまい人はほんとに上手で、納税者と世間話をしつつ、申告するべきかどうか判断に迷うような財産を、納税者を懐柔して「申告から漏れていました」と認めさせてうまく「取って」くるのです。
公平な課税というものをどこまで追及するかの問題だとはおもいますが、たとえ同じような状況にある財産であっても、調査を担当する職員によって、懐柔される素直な納税者は多額の税金を負担し、されない納税者は少額の負担で済んでしまうという公平とは言い難い現実がそこにはあります。
結局、私は32年間この技を習得することができずに退職してしまいました。
アタマが単純なので、外堀を埋めてから攻め込むということができないのですよね。
もし私がそのうまいこと取ってくる調査手法を習得できていたならば、調査の仕事が面白くなってしまって、税務の職場を途中下車する踏ん切りがつかなかったかも知れません。
そう考えてみると、それを習得できなかったことが結果的にはよかったことだったと言えます。
人生は糾える縄のごとしといいますが、まさに税務の職場ではよくなかったことが、私にとってはよかったことだったのです。
できないことはすべて悪いことと思ってしまいがちですが、できないことが結果的によいこともあるのです。
さいごまでご覧いただきありがとうございました。
【きょうのラッキーさん】心理カウンセラーラッキー
「人にやさしく」はあらゆる宗教の黄金律だが、ズルい人にまで優しくするのはヤバい。
【きょうの料理】
海老と鯖缶のカレー。