不安解消の第一歩は具体化すること

相続税専門の税理士の岡田隆行(okatakatax.com)です。 ☞ 仕事を依頼する

ある行事への出席要請が突然舞い込んできました。

急な話でしかも遠方です。最初は「どうしましょうかオロオロ」と困惑してしまいました。

☞ 未来の心配より感謝の時間を

sky-7504583_640

一報には困惑

出席要請の一報は担当者からではなく、人づての間接的な電話でした。

「○月○日に行事がある“らしい”、誰かに行ってもらわないといけない“らしい”」という、「らしい」づくしの情報です。

しかも急な話で、場所も遠方。その時点で行事当日に私には別の予定が入っており「えっ、なんで私が?」と困惑し、嫌悪感が先に立ってしまいました。

けれど、一度立ち止まって冷静に考え、担当者にこちらから連絡して、行事の内容や時間を具体的に尋ねてみることに。

すると、実際の行事自体は開始時間が午前中で、2時間弱のものと判明。

移動を計算に入れても、もとの予定にも間に合うことがわかり、気持ちも落ち着きました。

嫌悪感の正体はあいまいさ

この一件を通じて改めて感じたのは、「不安や抵抗感は、情報が曖昧なときにこそ大きくなりやすい」ということ。

漠然とした「らしい」情報や、「何をするのかよく分からない」という状態が、心を必要以上にざわつかせるのです。

でも、具体的に「何が」「どこで」「どれくらいの時間」なのかを把握してみると、案外「それならなんとかなる」と思えることも多いもの。

これは将来への不安にも似ています。

漠然と「このままで大丈夫だろうか」と思っているときは、よくない妄想がアタマの中でどんどん膨れ上がってしまいます。

でも「自分は何に不安を感じているのか?」を分解して具体化してみると、「思っていたより大したことなかったな」と冷静になれる場合も多いのです。

【きょうのお仕事】

日税連のオンデマンド研修を受講。こんなに楽に受講できるのも、ネットが普及した恩恵。ありがたい。

【きょうの料理】

ブリの照焼き。”よい加減”の照りが難しい。ごちそうさまでした。

buriteri

【相続税専門】岡田隆行税理士事務所 ℡087-816-8889

国税での32年間の資産税事務経験を活かして、相続税に関するサポートに尽力します。

事務所は高松市国分寺町、趣味は料理とバイクです。

仕事を依頼する

OLYMPUS DIGITAL CAMERA