ノンアルで飲み会に出席するということ

飲まない飲み会もふつうにたのしい

ここのところ、コロナで中止が相次いでいたOB会に久々に出席しました。

「相続税と贈与税の一体化議論について」

の研修講師をおえて、懇親会に移行。

乾杯はいつものビールです。

あとは、炭酸水をもらってきてお弁当をいただいて過ごしました。

ウーロン茶も美味しいですね。

茶色の液体を前にしていると、無理に注ごうとする方もいません。

ふつうにしらふで楽しく、みなさんといろいろなお話をしがきました。

二次会はたいへんおせわになっている先輩のお誘いを賜り、ボトルバーへ。

スコッチウィスキー・バランタイン専門のおみせだそうです。

炭酸水とジンジャーエールで2時間くらいおはなしできてよかった。

気づいたのは、「自分が飲もうが飲むまいが同行の方には関係がない」ということ。

「自分も飲まなきゃ!」という義務感に駆られる必要はこれっぽっちもないんだ・・・ということです。

ルビーさんは飲み会でガンガンお酒をあおっている方のことを、

「同調圧力に屈したひと」

と評していましたが、それはひとそれぞれ体質も違えば、年齢も明日の予定も、家族構成も、思考方法も

千差万別なのですから生き方はそれぞれでいいんだと思います。

それを強制されると自由がなくなってしまいますものね。

楽しくノンアルでのんで、足取りもかるく、終電前の列車で帰宅しました。

N先輩、ありがとうございます。ごちそうになりました。

【きょうのスイーツ】

すえひろがりの八の字で

卵白があったら・・・ラングドシャ