Table of Contents
自分のあたまの中で考えていることを、言葉にするとすっきりしてあまり悩まなくなります。

言語化はストレス発散になる
ブログを毎日書くと決めてからもうすぐ3カ月になります。
1本書くのにだいたい小一時間くらいで書けるようになりました。
昼間、お仕事のあいまにちょこちょこ書いて翌日の朝に公開されるように
予約投稿しています。
毎日書いていると、文章を書くのが癖になってきて書くこと自体が苦にならなくなってきました。
最初の頃は、こんなこと書いてもしかたがないとかいう考えが湧いてきて、なかなか筆が進まなかったのですが、このごろは特にちゅうちょなく書けるようになってきました。
書くことは自分のあたまのなかでバラバラに散らばっている、思考・考えを集約させる効能があります。おそらくそのバラバラになっている思考・考えは無数にあるのですが、その無数にひろがってふわふわ浮いているヤツの関係のあるものが抽出されて、こうして文章が書けている感覚です。
ですので、書いているとふわふわ浮いていたものが集約されて文章としてアウトプットされますので、気分が整然と、というと変な表現ですが、まさに整っていっているなという感覚をあじわうことができます。
お祈りにもおなじ効果がある
デールカーネギーさんは「道は開ける」のなかで、お祈りを悩みの解消に利用しようと言っています。
祈りは自分の考えを紙に書き出すことに似ています。
まさに言語化ですよね。お祈りで自分の願いとか、思いというものを言葉に変換することによって、自分がなにで悩んでいるのか、具体的になり悩みが解消される糸口になる効果があるということです。
もうやめられない
ブログ記事からお仕事にはまだつながってはいませんが、お仕事よりも毎日こうして書くことの気持ちよさを実感できることのほうが、自分の中でおおきくなっています。
ブログを毎日書こうと決心したのは、税理士の内田敦さんのブログを読んだからです。
内田さんにはほんとうに感謝しています。ありがとうございました。
【きょうの料理】
スパイスシーフードカレーです。
シーフードはバナメイ海老と、かにかま。
かにかまはカニではありませんが、魚のすり身が原料なので、シーフードなのは間違いありません。
スパイスはクミンシードとクミンパウダー、ハウスの赤缶カレー粉を大さじ1です。
2人分で水は1.5カップ、とろみ付けに薄力粉大さじ1を具材を炒める行程で加えましたが、結構さらさらのスープになりました。
海老は先に軽く焼いて火を通して取り出して、カレーが完成して火を止めてから戻し入れます。
そうしないと、そまま調理して加熱しているとカップヌードルの海老並みに縮んでしまうので要注意です。
