Table of Contents
当ブログをご覧いただきありがとうございます。相続税専門の税理士の岡田隆行(okatakatax.com)です。
クルマの定期点検で訪れたディーラーで、スマホとクルマを接続して、クルマの情報をスマホで確認したり、スマホでクルマを操作したりできるようになったので、やってみませんかと勧められました。

なんでもスマホ
スマホとクルマをつないで何ができるのかと言うと、
- ガソリンの残量がわかる
- ドアをロックしているかわかる
- ドアをロックすることができる
などでした。
ガソリンが減っているのは、クルマのメーターを見れば分かりますし、ドアロックはきちんとかけておけばいいだけです。
たまに「あれ、ドアロックしたっけ?」と不安になることもありますが、それをスマホでというのも、クルマはクルマと認識している私はどうも違和感を覚えます。
IOT(Internet of Things)インターネットオブシングスというやつですね。
これまでのように情報機器だけではなくて、家電とかクルマとかもインターネットに接続して大量の情報を収集して、生活をより便利にしていこうという技術の一環なのですね。
そんなに、なんでもかんでもスマホとくっつけて大丈夫なのかなと不安になったりもします。
卵はひとつのカゴに盛るな
「卵はひとつのカゴに盛るな」とは投資における格言です。分散投資が投資の王道だということなのですが、近頃はスマホがひとつのカゴになっていないかと考えることがあります。
電話は当然として、お財布、身分証明、切符、税務申告、ポイントカード、音楽、動画などの娯楽、あらゆるものがスマホひとつで済むようになりました。
スマホがなければ一日が始まらないという状況です。
スマホの画面を1回も見ない日というのは、もはや考えられない。
そこまでスマホに依存した生活が定着してしまうと、スマホが使えない状況に陥ったときに大丈夫なのか不安を覚えます。
ネット生活で幸福度は増したか
私が就職した頃はパソコンはありましたが、Windowsになる前の黎明期でしたから、ほとんどがまだ手書きの世界でした。
あれから37年が経過しインターネットの普及で生活環境は様変わりしました。
たしかに便利な世の中になったとは思いますが、幸福度は上がっているのかどうか。
感覚的に前よりは忙しくなっているような気がします。
【きょうのお仕事】
相続案件のお客様との面談。兄弟はおおいのですが、遺産分割の方針ははっきりとされているようで安心しました。
【きょうの料理】
鶏団子とビーフンと高菜のスープ仕立て。

【相続税専門】岡田隆行税理士事務所 ℡087-816-8889
国税での32年間の資産税事務経験を活かして、相続税に関するサポートに尽力します。
事務所は高松市国分寺町、趣味は料理とバイクです。
