老けづくりはじめました
私は今年で57歳になります。あと3年で還暦なのは事実なのですが、まったく実感が湧きません。 亡くなった義父が還暦のお祝いの時に「こないだ二十歳だったのになあ~」と言っていたのを思い出します。 まさに自分が還暦に近づいてき […]
脱力は力なり 柔軟なもののパワー
私は毎朝30分程度のランニングは欠かしませんが、夏場は身体が重たくてつい、歩いてしまいがちです。 そこで、今朝は脱力してのスローランニングを試してみました。 最近、就寝時の完全脱力の感覚を覚えて、それを起床時にもためして […]
喫煙可のお店でおもう今昔
先日、とある会合の懇親会のお店が近頃ではめずらしく喫煙可でした。久々に食事の場で「フーッ」とされた瞬間、周囲の空気が真っ黄色になったような感覚を覚えました。 ☞ 香りを楽しめるという幸福 飲まない生き方 いまやマイノリテ […]
モノと物欲と時間 モノ持ちか時間持ちか
また持病のクルマほしい病が頭をもたげてきていました。 ホンダのNバンに6速マニュアルミッションの設定があることを知り、ネットでいろいろ検索していたところ、病が進行してしまったのです。 ☞ たまにかかるクルマ欲しい病 スバ […]
一期一会の氣構えで楽しい仕事に 単発仕事の相続税理士
相続税理士は単発仕事の連続です。 法人税や個人事業の顧問先であれば、その法人や事業が継続している間は毎年申告する必要があります。相続税の申告書作成にせよ、土地評価の依頼にせよ基本としては1回限定の仕事です。 ☞ 1件1件 […]
悩みはなくならないものと明らかに見る
懇意ににしていただいている税理士先生からご相談がありました。 相談内容は、収入が多すぎて困っている方の税金対策です。 ☞ 人それぞれに悩みあり 放っておくと悩んでしまうもの あり過ぎるのが悩み もとは田んぼだった所有地を […]
人には手のひらをむける なくて七癖
こないだ、とある税理士先生がとある方から「人を指さして話すのをやめなさい!」とズバリ指摘を受けてちょっと凹んでいたことを書きました。 ☞ リアル「花咲舞が黙ってない」 なくて七癖 癖・習慣はよくも悪くも 件の先輩はズバリ […]
他人に腹が立たなくなる思考法とは 世界観の捉えかた
最近読んだ『身口意の法則』(種市正覚著)に登場するひとつの話が、自分のこれまでの価値観を揺さぶるほど印象的でした。 ☞ 身口意(しんくい)の法則 人生は世界観でいかようにも変化する その話というのはつぎのことです。 1は […]
手ぬぐい好き 江戸っ子精神で粋に潔く生きる
手ぬぐい好きです。 このごろは以前ほどではありませんが、汗っかきなので通常サイズのハンカチでは間に合わないのです。 ☞ 見えているものはほんのちょっぴりに過ぎない 通常サイズのハンカチだったのが、バンダナ(65センチ×6 […]
自分事を喋らなければ楽しくてラクチン
最近、会話とか電話とかで話をすることが、以前よりもずいぶん楽になったと感じます。 できるだけ、自分事を喋らないようにしているからだと思います。 ☞ 自分のことを話したい心理をかなえてあげることができれば 自分事を喋らない […]