ごきげんに過ごす方法
理解する気力をキープする 年齢を言い訳にしない

私は今年で57歳になります。 よく歳をとって物覚えがわるくなった、という話を耳にします。 たしかに、自分でもそうかもしれないなと感じることがあったりします。 思い込みを外す そう感じながらも、もう歳だから物忘れするのも体 […]

続きを読む
仕事で気をつけていること
急な依頼も断らない 積極精神のなせることとは

懇意にしている税理士先生から、申告期限までのこり数週間という案件の依頼が舞い込みました。 急な案件でも(基本的には)断らないことにしています。 ☞ 断ったらもう頼まれない 相続税申告は一期一会 仕事はすべて困りごとの解消 […]

続きを読む
税務署辞めたこと
定年退職後は家にこもる? 価値観は人それぞれ

たまたま普段使い以外の近所のスーパーで買い物をしていたら、税務職員時代の同期生にばったり出会いました。 同期生曰く「あと4年で60歳。60になったら退職して、ずっと家にいようと考えている」のだそうです。 ☞ 人それぞれの […]

続きを読む
税理士独立開業
DX化によって各税務署の伽藍堂化が加速しています

先日私の所属する税理士会の管轄税務署のお隣の税務署に立ち寄ってみました。 なんだか活気がなくて、ガランとしていました。 ☞ DX(デジタルトランスフォーメーション)化によって失われるものとは?  国策なのは理解できるが […]

続きを読む
仕事で気をつけていること
積極的な贈与税の税務調査をしない理由とは

「高額な預金を移動させていたら、贈与税の調査があるのですか?」 贈与税の調査があるのではないかというご相談をよく受けます。絶対にないとは言い切れないものの、税務当局は贈与税の積極的な税務調査は行いません。 ☞ はじめての […]

続きを読む
仕事で気をつけていること
はじめての税務調査が完結 いまいちもの足りない

自ら手掛けた相続税申告案件の初めての実地調査がありました。調査着手が先月8月末ごろで、おおむねひと月で完結の運びとなりました。 ☞ 税務調査はするよりも受ける方が楽 はじめての税務調査 ☞ はじめての税務調査がありました […]

続きを読む
仕事で気をつけていること
相談は相手の身になってよく聴く 人にやさしく

税務職員を辞めて税理士業を開業して5年目が終わろうとしています。非常にありがたいことに、開業当初と比べるとずいぶん仕事をいただける先も増えてきて、相談をうけることも多くなってきました。 相談をうける際には相手の身になって […]

続きを読む
ごきげんに過ごす方法
人それぞれの価値観退職後は好きなことをして生きる 

私の前の職場である税務職員の友人から、税務署の幹部で定年退職された先輩の近況を聞く機会がありました。 その方は若いころから登山が大好きな方でしたが、定年退職して山小屋でアルバイトをしながら、好きな山歩きを楽しんでいるそう […]

続きを読む
お仕事用のデバイス
相続税対策という仕事の価値 相続税理士のジレンマ

一年に数回は相続税対策の仕事の依頼があります。仕事のご依頼があることはとても喜ばしいことではありますが、相続税申告の仕事との兼ね合いで考えるところがあります。 ☞ 相続税対策が難しい理由を考える 相続税理士のジレンマ 相 […]

続きを読む
租税教育推進
租税教室講師の醍醐味とは

講師となる税理士先生のお供で、租税教室の事前打ち合わせに行ってきました。 ☞ 租税教育に情熱をもつ税理士先生方 会合に初出席 明るい校内 対象となる高校は5年ほど前に建替えられており、廊下にも階段にも木が使われており、廊 […]

続きを読む