人には手のひらをむける なくて七癖
こないだ、とある税理士先生がとある方から「人を指さして話すのをやめなさい!」とズバリ指摘を受けてちょっと凹んでいたことを書きました。 ☞ リアル「花咲舞が黙ってない」 なくて七癖 癖・習慣はよくも悪くも 件の先輩はズバリ […]
ああ無償 有償と無償のあいだ 税理士独立開業
私は税理士を業として飯を食っている訳ですが、「ここからは有料になります!」と話しの途中で相手に宣言するのはなかなか勇気が必要です。 ☞ 報酬のはなしをいつきりだすか 税理士独立開業 具体的作業のあるなし 私の有償と無償と […]
「氣」を意識して忘れ物をなくす 心を「道具化」する技術
「心を「道具化」する技術」(小川清史著/ワニブックス刊)をオーディオブックオーディブルで聴き、これはいいと思って、即紙の本を買いました。著者は陸上自衛隊の幹部だった方です。 ☞ 人間関係が楽になる思考法 「世界観」の捉え […]
与えていると入ってくる それがこの世のしくみ
「与えよ、さらば与えられん」とは新約聖書の言葉なのだそうです。税理士になって5年目、この言葉の意味が分かってきました。 ☞ 電話には元気よく笑顔で 嫌な思いをさせるのは嫌 気軽にお答えする 私の前職は税務署職員です。高松 […]
多少なりとも素性を知っていただくきっかけになる ブログの効能
当ブログをご覧になり、共感するところがあったというお客様から電話をいただきました。 ☞ 発信するということ 人さまのお役立ちになることをしていればうまくいく 収穫はあった 相続税の申告書作成のお客様でしたが、残念ながら、 […]
他人に腹が立たなくなる思考法とは 世界観の捉えかた
最近読んだ『身口意の法則』(種市正覚著)に登場するひとつの話が、自分のこれまでの価値観を揺さぶるほど印象的でした。 ☞ 身口意(しんくい)の法則 人生は世界観でいかようにも変化する その話というのはつぎのことです。 1は […]
手ぬぐい好き 江戸っ子精神で粋に潔く生きる
手ぬぐい好きです。 このごろは以前ほどではありませんが、汗っかきなので通常サイズのハンカチでは間に合わないのです。 ☞ 見えているものはほんのちょっぴりに過ぎない 通常サイズのハンカチだったのが、バンダナ(65センチ×6 […]
楽しい財産評価 とらえ方は人それぞれ
先日、ある懇親会の席でとある税理士先生がふと口にした言葉です。 「相続案件の土地評価で、土地の距離なんか測ってたら、”こんなことするために税理士になったんじゃないのにな~”って思うよ」 これは、相続税理士としては聞き捨て […]
ひとり税理士の営業への対応 税理士独立開業
税務ソフト会社、出版社、保険会社、金融機関、紹介業などなど、税理士になると種々の営業担当からの電話やメールの嵐に晒されることになります。 ☞ 営業は得意な人におまかせする 税理士独立開業 開業当初は 税理士業を開業した当 […]
ネット営業も5年 見てくれている人が必ずいる
5年前から事務所のホームページの運営をしており、3年前から連日ブログを更新しています。 最近、たまに旧知の方から私の事務所のホームページや、ブログを見たと声をかけていただける機会が増えてきました。 ☞ ネット営業だけは続 […]