「なせばなる、なさねばならぬ・・」世の中知らないことだらけ

Table of Contents

相続税専門の税理士の岡田隆行(okatakatax.com)です。 ☞ 仕事を依頼する

勘違いをしていることにハッと気がつくことがあります。

「なせばなる、なさねばならぬ・・・」の教訓言葉の「なす」の漢字を取り違えて覚えていました。

☞ メールでの思い込み・勘違いに気をつける お客様とのやりとりは慎重に

animarukuma

数十年物の勘違い

いま、中村天風著の「運命を拓く」をオーディオブックで聴いているのですが、そのなかに先の教訓言葉が引用されていました。

江戸時代の米沢藩主が遺した言葉だそうですが、正しくはつぎのとおりです。

「為せば成る 為さねば成らぬ 何ごとも 成らぬはひとの 為さぬなりけり」

私はこの言葉の前半部分「何ごとも」までしか知りませんでした。

しかも「為せば成る」なのに「成せば成る」だと思い込んでいました。

意味の捉えかたとして「何でもやればできる」という安直な解釈しかしていませんでした。

この言葉に最初に触れたのはいつだったのか覚えてはいませんが、幼少の頃からなんども耳にしていながら、その意味を考えてみることもありませんでした。それくらいありふれている言葉だと捉えていたのです。

あらためて、正しい漢字でみなおしてみると、「為す」は行動することであり、「成る」はその成果の実現ということでしょう。

つまり、「すべてのことは行動すれば実現するものだ 実現しないのは行動しないからだ」ということだと考えられます。

行動、自ら活動することです。

たとえば、読書とか動画視聴とかで健康法の知識を得たとしても、それを実践してみなければ、いつまでたっても健康になれることはありません。

「成せば成る」なんて当たり前じゃないかと、その意味もよく理解せず今まで過ごしてきました。

あらためてこの言葉を味わってみると、真理を突いた言葉だということがよく分かりました。

この勘違いは氷山の一角で、勘違いしていることはほかにも山ほどあるのでしょう。基礎的で誰でも知っているような言葉ほど、知ってるつもりでおろそかにしてしまいがちです。

あらためて、注意してみていきたいものです。

【きょうのお仕事】

新たに開所した事務所をアポなしで覗きに。お盆休みでなくてよかった。

【きょうの料理】

蒸し豚ロース、メークイン、茄子。蒸し料理はカンタンヘルシー。ごちそうさまでした。

butaro-su

【相続税専門】岡田隆行税理士事務所 ℡087-816-8889

国税での32年間の資産税事務経験を活かして、相続税に関するサポートに尽力します。

事務所は高松市国分寺町、趣味は料理とバイクです。

仕事を依頼する

OLYMPUS DIGITAL CAMERA