Table of Contents
わたしのメンターの一人である
今井孝先生の言葉です。
小さな成功体験が「自分はできるんだ」という自信になり、
その繰り返し~コツコツ~が結果的に「成功」というものにつながってゆく。

とにかくはじめること
いきなり大きなことを、いっぺんにやろうとすると失敗したり、
最初から自分には無理だとあきらめてしまうと、
何もしていないことになります。
何もしないと、当然ですが結果は得られませんよね。
何もしないのだから、絶対に「成功」をすることもない訳です。
達成感に大小はない
達成感という感覚はその結果の大きさには関係がないそうです。
脳の構造上そうなっているのでしょう。
”常識的な感覚で” 大きな成功(達成)も、
”常識的な感覚で” 小さな成功(達成)も、
脳にとっては遜色がないって面白いですよね。
小さな成功って、自分では
「なんだこのくらい出来たって大したことがない。」
と思っている事でも、脳はそう捉えず達成感を得ることができるということです。
ですから、やるべきことを細分化して、細切れにすることが
大事だということになります。
なにをしなければならないかの把握、まずそこか始まる。
でも、最終的な結果とか全体像、終着点が見えていなくても
やれることを始めるくらいの感覚でいいのではないでしょうか。
今、成功者と称される人にしても、
すべてこうなるというシナリオを想定してそうなったのでは
ないでしょう。
やっていったら、「あれっ?こんなになっている」となって、
周りから”成功者”と言われるようになったというのが
ほとんどなのだと思います。
だから、本人はやれることを続けてきただけなので、
そんなに「たいへんな苦労の結果こうなりました~」みたいな
気負いというものはないのではないでしょうか。
ですから、「えっ、こんなことが、こんなことに・・・」くらいの
小さなことの積み重ねが、おおきな「成功」につながるのではないか。
こま切れの小さなことができた、達成できたら、
わざと大げさに「ヨシッ!きょうもできた!」と喜んでみることを推奨します。
わたしもやってみます。ガッツポーズ。
やる気のサイクル
- 目標に向かってやるべきことを抽出する。書き出す。
- それをできる限り細分化して、やることミニマムを把握する。・・・細分化するほどにとっつきやすい。
- そのやることミニマムを日々こなしていく。 ☞ 日々達成感が得られる。
- 達成感が自信になり、また明日のやることをやる気になる。
1.にリターンして繰り返す
【きょうの料理】
なんきんと大豆のお肉の煮物です。
大豆のお肉は脱脂大豆の加工品です。
スーパーの乾物コーナーで売ってます。
お湯に浸して3分間でひき肉状になりますので、
なんきんの煮物の最後に加えると、そぼろになります。
お味は、、、こくはありませんが、
食感とビジュアルはお肉と遜色ありません。

身体的にヘルシーなのはもちろんですが、
気分的にもヘルシーな感じがします。