ごきげんに過ごす方法
あっという間の毎日 でもそれでOK

光陰矢の如しと言いますが、50代も半ばを過ぎると、一日が過ぎるのがものすごく早く感じられるようになります。 時間が過ぎるのを早く感じるのは、よくないことと捉えられがちですが、そうとは言い切れません。 ☞ せっかくなら実の […]

続きを読む
ごきげんに過ごす方法
不安解消の第一歩は具体化すること

ある行事への出席要請が突然舞い込んできました。 急な話でしかも遠方です。最初は「どうしましょうかオロオロ」と困惑してしまいました。 ☞ 未来の心配より感謝の時間を 一報には困惑 出席要請の一報は担当者からではなく、人づて […]

続きを読む
日常のこと
人間関係が楽になる思考法 「世界観」の捉え方

人間関係がラクになる思考法は「世界観」についての捉え方です。 ☞ 人間の行動は無意識に支配されている 口にする言葉は意識して選ぶ 人によって「見えている世界」は違う 人はそれぞれ、異なる世界観を持って生きている。 そう言 […]

続きを読む
日常のこと
リアル花咲舞が黙ってない なくて七癖

先輩税理士がぼやいていました。とある事務所の女性事務員さんに、人を指差すのは失礼ですよ!と指摘を受けたのだそうです。 ☞ 悪習をよい習慣に転換する ほんとに人生変わるかも 実は気になっていた 指差しを指摘されたことは先輩 […]

続きを読む
ごきげんに過ごす方法
自分事は口にしないほうがいい 税理士独立開業

会話の際にはまず相手のことについて話題をふるようになってから、ずいぶんとお話しするのが楽しくなりました。 ☞ 自分の事はしゃべらない しゃべる必然性がないことに気をつける 沈黙は金 人間の最大の興味は自分 人間がいちばん […]

続きを読む
日常のこと
近所でも知らない場所がたくさん さぬきフラワーガーデン 

地元あるあるかも知れませんが、いつでも行ける場所には案外足が向かないものです。中央通り(国道193号線)から高松空港へ向かう道路沿いにある「さぬきフラワーガーデン」(香川県園芸総合センター)をご存知でしょうか。 ☞ あた […]

続きを読む
日常のこと
人間の行動は無意識に支配されている 口にする言葉は意識して選ぶ

「お金がない」という言葉を耳にすることがあります。その言葉はお金というものに対して失礼にあたるという考え方を「身口意の法則」(種市正覚著 フォレスト出版刊)で発見しました。 ☞ 幸福度に言葉づかいが影響 自分の発する言葉 […]

続きを読む
ごきげんに過ごす方法
議論をするのは愚の骨頂 議論を避けよう

先日、顧問先の税理士先生のお客様とちょっとした議論になりました。 ☞ 議論に勝つ方法とは?~人を動かす/デールカーネギー 議論は結局無駄におわる 何を議題したのかと言いますと、国税の延滞税の是非についてです。 初対面のお […]

続きを読む
ごきげんに過ごす方法
たいていのことはこれでカタがつく魔法の言葉

もう何年も前にも受けた自己啓発セミナーでの講師の方の教えなのですが「たいていのことはカワイイと言い換えればカタがつく」というものです。 ☞ 飲んでない自分をかわいいと思えるかどうか カワイイは万能 使ってみるとたしかに「 […]

続きを読む
ごきげんに過ごす方法
せっかくなら幸福なハナシを伝える 幸福になるための技

幸福かどうかはお金やモノのあるなしには関係がなく、幸福は自分の感情であり、感情は自分でコントロールできるものだから、幸福になるにはその技を習得すればよいという話を以前受けた自己啓発セミナーで学びました。 ☞ あえてよいこ […]

続きを読む