家族名義預金はどこまで確認すべきか ~ 相続税理士のジレンマ
家族名義預金は、相続税理士のジレンマのひとつです。 関連記事 ☞ 相続税理士のジレンマ ☞ 家族名義預金の判断 家族名義預金の取り込み 相続税理士の多くは、その報酬が相続財産に対する割合で設定されている関係上、 […]
いただくご質問は最高のネタになる~税理士独立開業
独立開業からもうすぐ2年になります。ご質問を受ける機会が徐々に増えてきています。 ご質問いただけるのが幸福 ご質問、そう頻繁に電話がかかってくる訳ではありませんが、気軽に気さくに明るく真剣にお答えするように努めています。 […]
蟻とキリギリス コツコツが一気よりも強い理由 ~税理士独立開業
一気に何かしようと思うとたいてい失敗します。 ”一気”には無理が出る 借金を一気に返そう 試験勉強の一夜漬け 一攫千金、ギャンブルでお金持ちになる うまい儲け話 急ブレーキ 急ハンドル 急発進 急加速 お酒の一気飲み 一 […]
気分よく過ごす方法~フォントを変える~税理士独立開業
フォントをHG丸ゴシックM-PROにすると気分が上がります。 視覚から気分をアゲる ドラフトのフォントとは違います。私は、このフォントで文章を書いているとなぜでしょうか気分が上がります。 視覚で気分が上がることの証左です […]
二度と封筒に入れない ~ 税理士独立開業
封筒に出し入れする手間・ロスをなくしませんか。 ずいぶんデジタル化が進行して、電気水道などの通知などはEメールで届いたりするようになり、郵便で届く通知書関係は減ってきているとは思います。しかしまだまだ郵便による通知が多く […]
ひとりでやるもみんなでやるも自由 ~ 税理士独立開業
独立すれば、ひとり税理士も拡大税理士もひとそれぞれ、自由にできます。 拡大志向は税理士事務所のベーシックなスタイル 懇意な先輩税理士にどんどん拡大思考の方がいらっしゃいます。従業員を増やして、他の税理士事務所を吸収して、 […]
お仕事の進行管理 記録は後から効いてくる~税理士独立開業
独立して、管理者がいないとお仕事の進行管理、記録が後回しになりがちです。 進行管理はエクセルで お仕事案件の進行管理はエクセルでやっています。 関連記事 ☞ 独立後の時間配分 税目・案件名・進ちょく状況・期限などを一覧に […]
相手の身になる お客様に選ばれるためには~税理士独立開業
当ブログをご覧いただきありがとうございます。税理士の岡田隆行です。 相続税の申告書作成をどの税理士に依頼するか、お客様はどのようなお考えで選択されているのでしょうか。お客様の身になって考えてみます。 お客様に選んでいただ […]
どこまでお仕事のレベルが求められているか~税理士独立開業
お仕事の内容により、どこまでお仕事のレベルが求められているか把握が難しい場合があります。 どこまでのレベルを求められているか 相続税の申告書の作成であれば、ゴールがはっきりしていて分かりやすいですよね。 申告書の作成、提 […]
OB会のレジェンド 知力体力の維持方法~税理士独立開業
税理士の税務署OB会にレジェンドがいらっしゃいます。御年89歳、私が平成元年に初めて税務署に配属になった年に税務署長を勤めておいでだった方です。 知力と体力の維持を見習いたい つい数か月前に税理士免許は返納されたそうです […]