仕事で気をつけていること
相続税のご質問はお気軽に~質問をしてもらえるのがうれしい

最近、ご質問を受けることが増えてきました。ほんとうにありがたいことだと思っています。 OBが中心 当局のOB税理士の方々からは、資産税に関するご質問をよくいただきます。 質問をいただけるのは、私への信頼の証だと思います。 […]

続きを読む
税理士独立開業
相続税理士のジレンマ~頑張るほど損をするって本当ですか

相続税理士は、常にあるジレンマを抱えて日々の仕事をこなしています。 財産の額が高額なほど報酬も高額になる 税理士の報酬表をご覧になると分かるのですが、相続税の申告書の作成報酬はたいてい「遺産総額の何パーセント」と表示され […]

続きを読む
ごきげんに過ごす方法
解決しない悩みは悩む時間がもったいない

私もそうなのですが、いつも何かしら悩んでいたりしませんか。 悩みのルーティン それは過去の、それも相当以前の過去のエピソードを思い返したりして、なぜあの人はあの時にあんなことを言ったのかなどと考えている。そんなもやもやが […]

続きを読む
ごきげんに過ごす方法
金持ちケンカせずの意味

金持ちケンカせずとよくいいます。その意味について考えてみました。 他人と争わない人は金持ちになれる可能性がある 「金持ちケンカせず。」を文字どおりにとらえると、「お金持ちは、お金があり余っていて、余裕があるからケンカしな […]

続きを読む
税理士独立開業
税理士会員相談はもっとお気軽にどうぞ~会員相談員となって1年が過ぎました

税理士会の、会員相談室相談員を拝命してから1年が過ぎました。 大先輩からの引継ぎ 2カ月に一度、奇数月の第二木曜日の午後税理士会に出向いて会員向けの相談業務です。資産税担当と法人税担当の税理士が月替わりで相談に応じていま […]

続きを読む
やってよかった!と思えたこと
税理士独立開業~自己都合で自由の身になる

3月に確定申告がある関係で、国税局・税務署の人事異動月は7月です。 来月の定期異動に合わせ、職員時代の同期生が独立開業のため自由の身になるという朗報がありました。 50代前半がお年頃 お話しを聞いたところ前々から、65歳 […]

続きを読む
税理士独立開業
開業税理士の時間配分~研修の受講

税理士会から研修受講記録の通知が来ました。 受講時間が足りません 税理士会の研修規則では、一事業年度に36時間以上の受講が義務付けられています。 特に罰則の適用があるわけではないのですが、日税連のホームページで受講時間が […]

続きを読む
ごきげんに過ごす方法
アウトドアチェア でデイキャンプ

どなたかおっしゃっていましたが、「欲しいから、安いからといってモノを買ってはいけません。ほんとうに必要なモノを買いなさい。」 すみません。”安かったから”買ってしまいました。アウトドアチェア。 風景が違って見える いまま […]

続きを読む
税理士独立開業
税理士は困難案件を求め、税務職員はそれを忌避する

当ブログをご覧いただきありがとうございます。相続税専門の税理士の岡田隆行(okatakatax.com)です。 先日、税務署と税務調査関連の折衝の機会がありましたので、面接の予約電話を入れたところ、年度末(税務署の人事異 […]

続きを読む
フリーランスのこと
コツコツやっていると思いの外貯まっていく

ふと見てみるとこのブログの公開記事が76記事になっていました。 記事数としてはまだまだですが、自分の感覚としては、もうそんなになったか、そんなに書いたかなあ、という感じです。 いっぺんに書け、と言われてもそれはできません […]

続きを読む