楽しい財産評価 とらえ方は人それぞれ
先日、ある懇親会の席でとある税理士先生がふと口にした言葉です。 「相続案件の土地評価で、土地の距離なんか測ってたら、”こんなことするために税理士になったんじゃないのにな~”って思うよ」 これは、相続税理士としては聞き捨て […]
ひとり税理士の営業への対応 税理士独立開業
税務ソフト会社、出版社、保険会社、金融機関、紹介業などなど、税理士になると種々の営業担当からの電話やメールの嵐に晒されることになります。 ☞ 営業は得意な人におまかせする 税理士独立開業 開業当初は 税理士業を開業した当 […]
ネット営業も5年 見てくれている人が必ずいる
5年前から事務所のホームページの運営をしており、3年前から連日ブログを更新しています。 最近、たまに旧知の方から私の事務所のホームページや、ブログを見たと声をかけていただける機会が増えてきました。 ☞ ネット営業だけは続 […]
租税教育はひとりぼっちではないことの教育
税理士会の広報の役員として租税教室の聴講に出席してきました。租税教室の講義は初体験でしたが、決して人はひとりでは生きていけない、翻って共同体感覚を持つための教育なのだと理解しました。 ☞ ツイている私は税理士会の広報役員 […]
不安解消のために任せられる 土地評価
他の税理士事務所から土地評価の依頼がありました。 被相続人が農地を転用して雑種地となっている土地があり、その土地の評価方法に確信が持てないからとのことです。 そういった判断のむつかしい土地こそ、相続税理士の腕の見せどころ […]
感謝をいただけるのが幸せ 税理士になってわかったこと
相続税申告のお客様から格別の感謝の言葉をいただけました。 想定していた相続税額よりも、実際の税額がずいぶん低かったからだそうです。 約1年前記事 ☞ 税務署を辞めてよかったこと 感謝の連鎖する世界の存在に気がつく まっと […]
手作り感満載でも選ばれる アマチュアホームページ
ネットのお客様から相続税申告の依頼をいただきました。相続税専門の税理士事務所であることが決め手になったとのこと。ありがたいことです。 素人が作ったホームページでも、お客様に選んでいただけます。 ☞ 事務所のホームページか […]
倍率方式の評価は簡単なのですか? 餅は餅屋・財産評価は相続税理士へ
先日とある税理士先生の発言が耳に入りました。 「相続税の土地の財産評価が全部倍率方式になってくれたら助かるのになあ」 それを聞いてぱっと脳裏に思い浮かんだのはヒロシ&キーボーの「三年目の浮気」の歌詞でした。 「馬鹿言って […]
税務署を辞めてから5年経過 税理士独立開業
32年間勤務した税務署職員を、2020年の7月に退職してからもうすぐ5年になろうとしています。ひきつづき税理士の仕事を続けていける自信があるかと言われれば、最初の頃から比べれば自信ができてきました。 ☞ 税務署を辞めてか […]
自分がしたくないことはしない フリーランスの時間感覚
とある税務関連商品の営業の方から、事務所に訪問して商品の説明をさせてほしいと営業がありました。 ☞ フリーランスになってよかったこと 時間的に自由なことがいちばん 時間の優先度 ほかに優先すべき、やりたいことがたくさんあ […]