相続対策をどこまで提案するべきか 税理士独立開業
相続対策の仕事に完璧な回答というものはありません。答えがないということの難しさを感じています。 ☞ 相続対策の仕事に完璧はないがやりがいはある 相続対策の困難 相続税申告書の作成であれば、どの税理士が作ったとしても、そん […]
断ったらもう頼まれない 相続税申告は一期一会
相続税申告の仕事の依頼は、急な案件であってもお受けしています。いちど断ってしまったら、そのルートからの依頼はもう来ないと考えておかなければならないからです。 ☞ 期限間近の仕事を頼まれたら 税理士独立開業 緊急時対応でき […]
異文化コミュニケーション 借地権取引慣行国の税理士
「借地権の認定課税がないのですか!?」とある税理士先生が驚愕しておられました。 ☞ 借地権に関する記事をまとめてみました~借地権の相続税評価 借地権取引慣行国 件の税理士先生は最近まで「借地権の取り費慣行のある地域」で仕 […]
人生いろいろ ネットからのお問い合わせもいろいろ
事務所のホームページとブログのサイトを見たという方からお電話をいただきました。事務所のホームページとこのブログを始めてから4年あまりになりますが、最近少しづつお問い合わせが増えてきている実感があります。ありがたいことです […]
生成AIが進化して税理士の仕事を席巻してしまうのか不安もあり楽しみでもあり
最近になってようやくChatGPTをはじめました。入り組んだ質問に対しても的確な回答が返ってくるのに舌を巻いています。 ☞ AIに調査対象を選ばせる時代 未来は明るい お客様がいなくなる? とても便利だなと思う反面、近い […]
いまだに報酬の額に悩まされることもある 税理士独立開業
車で移動中、理容室の看板が目に入りました。 「カット3200円 顔そりのみ2500円 女性顔そり2700円」 ☞ 最初にきめていないとうやむやになることもある 報酬は熱いうちに決めておく 理容室の値決め この看板のぱっと […]
相続対策の仕事に完璧はないがやりがいはある
相続対策の依頼がありました。 相続対案件はここまでやれば完了という線引きがないのが難しいところです。それでも相続対策案件はお客様によろこばれますので、やりがいがあります。 ☞ 相続対策の仕事のキリをつけること ☞ 相続対 […]
営業は得意な人におまかせする 税理士独立開業
私は税理士業の営業活動というものは、事務所のホームページの運営ぐらいでこれといったものはしていません。営業は得意な人にまかせておくのがいちばんと割り切っています。 ☞ めずらしくネット営業の効果あり 税理士独立開業 営業 […]
議論をするのは愚の骨頂 議論を避けよう
先日、顧問先の税理士先生のお客様とちょっとした議論になりました。 ☞ 議論に勝つ方法とは?~人を動かす/デールカーネギー 議論は結局無駄におわる 何を議題したのかと言いますと、国税の延滞税の是非についてです。 初対面のお […]
ツイている私は税理士会の広報役員に選ばれる
税理士会の役員の改選があり、広報担当の役員に選任されました。しかも、租税教育の段取りをする役目なのだとか。これは人前で喋ることに苦手意識を持っていた私に、その苦手意識を振り払えという思し召しだと思って喜んでいます。ほんと […]