仕事で気をつけていること
積極的な贈与税の税務調査をしない理由とは

「高額な預金を移動させていたら、贈与税の調査があるのですか?」 贈与税の調査があるのではないかというご相談をよく受けます。絶対にないとは言い切れないものの、税務当局は贈与税の積極的な税務調査は行いません。 ☞ はじめての […]

続きを読む
仕事で気をつけていること
はじめての税務調査が完結 いまいちもの足りない

自ら手掛けた相続税申告案件の初めての実地調査がありました。調査着手が先月8月末ごろで、おおむねひと月で完結の運びとなりました。 ☞ 税務調査はするよりも受ける方が楽 はじめての税務調査 ☞ はじめての税務調査がありました […]

続きを読む
仕事で気をつけていること
相談は相手の身になってよく聴く 人にやさしく

税務職員を辞めて税理士業を開業して5年目が終わろうとしています。非常にありがたいことに、開業当初と比べるとずいぶん仕事をいただける先も増えてきて、相談をうけることも多くなってきました。 相談をうける際には相手の身になって […]

続きを読む
ごきげんに過ごす方法
人それぞれの価値観退職後は好きなことをして生きる 

私の前の職場である税務職員の友人から、税務署の幹部で定年退職された先輩の近況を聞く機会がありました。 その方は若いころから登山が大好きな方でしたが、定年退職して山小屋でアルバイトをしながら、好きな山歩きを楽しんでいるそう […]

続きを読む
お仕事用のデバイス
相続税対策という仕事の価値 相続税理士のジレンマ

一年に数回は相続税対策の仕事の依頼があります。仕事のご依頼があることはとても喜ばしいことではありますが、相続税申告の仕事との兼ね合いで考えるところがあります。 ☞ 相続税対策が難しい理由を考える 相続税理士のジレンマ 相 […]

続きを読む
租税教育推進
租税教室講師の醍醐味とは

講師となる税理士先生のお供で、租税教室の事前打ち合わせに行ってきました。 ☞ 租税教育に情熱をもつ税理士先生方 会合に初出席 明るい校内 対象となる高校は5年ほど前に建替えられており、廊下にも階段にも木が使われており、廊 […]

続きを読む
税理士独立開業
紐づいていない預金を取ってくるのが敏腕調査官 相続税税務調査

自分が手掛けた相続税申告の案件ではじめての税務調査が入りました。 そろそろ案件の終点がみえてきました。 ☞ 税務調査はするよりも受ける方が楽 ☞ はじめての税務調査がありました 税理士独立開業 不明出金を追え! 不明出金 […]

続きを読む
やってよかった!と思えたこと
ずいぶん楽にしゃべれるようになった すべては習慣の賜物

顧問先の税理士事務所でのミニ勉強会を毎週開催しています。ずいぶん楽にしゃべれるようになってきました。 ☞ ネタがつきることはない 顧問先での勉強会 ☞  適度な緊張感を与えてくれる 顧問先での勉強会 なにごとも慣れ 勉強 […]

続きを読む
税理士独立開業
租税教育に情熱をもつ税理士先生方 会合に初出席

税理士会の租税教育推進担当部会の初会合に出席してきました。租税教育に情熱を傾けていらっしゃる税理士先生方のお話しが伺えて、積極的精神というものについて考えさせられました。 ☞ 租税教育はひとりぼっちではないことの教育 仕 […]

続きを読む
税理士独立開業
タンス預金の減少 相続財産としての現金の特殊性

金利上昇の効果でタンス預金が減っているそうです。 タンス預金とは、タンスにしまってある現金というイメージですが、正確には金融機関に預け入れられていないお金ということです。 ☞ 税務調査はするよりも受ける方が楽 ☞ はじめ […]

続きを読む