税理士独立開業
マイナス財産 それでも課税されるのですか

先日面談した相続税申告のお客様の話ですが、相続した財産に田んぼが何筆もあり、今後の管理処分に悩んでいるとのことでした。管理料を払ってでも相続財産の国庫帰属制度を利用するべきか検討しておられました。 ☞ 倍率方式の評価は簡 […]

続きを読む
仕事で気をつけていること
わくわくドキドキの現地確認 相続税申告の土地評価

ほかの税理士先生から土地評価の依頼があり現地確認に。先方にアポイントありでの現地確認をする場合もありますが、ほとんどはアポなしで粛々と行います。これがけっこうわくわくドキドキします。 ☞ 楽しい現地確認 不動産の相続税評 […]

続きを読む
税理士独立開業
楽しい財産評価 とらえ方は人それぞれ

先日、ある懇親会の席でとある税理士先生がふと口にした言葉です。 「相続案件の土地評価で、土地の距離なんか測ってたら、”こんなことするために税理士になったんじゃないのにな~”って思うよ」 これは、相続税理士としては聞き捨て […]

続きを読む
税理士独立開業
倍率方式の評価は簡単なのですか? 餅は餅屋・財産評価は相続税理士へ

先日とある税理士先生の発言が耳に入りました。 「相続税の土地の財産評価が全部倍率方式になってくれたら助かるのになあ」 それを聞いてぱっと脳裏に思い浮かんだのはヒロシ&キーボーの「三年目の浮気」の歌詞でした。 「馬鹿言って […]

続きを読む
仕事で気をつけていること
財産評価は大トロ~いちばん美味しいところをいただく

当ブログをご覧いただきありがとうございます。相続専門の税理士の岡田隆行です。 税法~相続税で検索して税理士会のオンデマンド研修を受講しました。ずっと資産税畑だった税務署OBの講師の先生の言葉が印象的でした。 「財産評価は […]

続きを読む
仕事で気をつけていること
相続税理士のジレンマ ~ 財産評価のお仕事の評価

相続税申告書作成において、不動産や非上場株式の財産評価はその根幹をなすと言ってもいいくらい重要な位置を占めているとわたしはいつも考えています。 財産評価が作業量の大半を占める 相続税申告書作成のお仕事をいただいた場合、不 […]

続きを読む
税理士独立開業
税理士独立開業 ~ 税務・会計ソフトの選択

税理士業を仕事にするのなら、税務ソフト選択は避けては通れない関門ですよね。 ☞ カテゴリー 税理士独立開業 ☞ 関連記事 税理士独立開業~PC導入のおはなし 税務・会計ソフトの選択 先輩税理士に聞いてみると、新聞広告でも […]

続きを読む