税理士独立開業
選ばれる相続税理士になるための要件とは

当ブログをご覧いただきありがとうございます。相続税専門の税理士の岡田隆行(okatakatax.com)と申します。気がつけば、もう9月も半ばを過ぎました。税理士開業が2020年の9月でしたので、開業からまる3年が経過し […]

続きを読む
仕事で気をつけていること
相続税理士のジレンマ 顧問先があるのは非常にありがたい 良いところばかりではない

当ブログをご覧いただきありがとうございます。相続税専門の税理士の岡田隆行(okatakatax.com)と申します。 私には法人税、個人事業税の顧問先はありませんが、わずかながら他の税理士事務所の資産税関係の顧問・相談役 […]

続きを読む
税理士独立開業
10年以上前のお金のながれで揉めたらどうするか 相続税の税務調査の証拠資料

当ブログをご覧いただきありがとうございます。相続税専門の税理士の岡田隆行(okatakatax.com)です。 金融機関の取引履歴は過去10年分までのものは復元できます。では、それよりも前のお金のながれのことが、税務調査 […]

続きを読む
税理士独立開業
相続税申告書に必須の添付資料が減ったこと 電子申告の利便性を優先させたことによるデメリットとは

当ブログをご覧いただきありがとうございます。相続税専門の税理士の岡田隆行(okatakatax.com)です。 所得税の電子申告でもそうなのですが、相続税の申告書への添付が必須となっている書類が減っています。減っているの […]

続きを読む
仕事で気をつけていること
相続税の電子申告は何が省力化になっているのか 出す側と受け付ける側のメリット

当ブログをご覧いただきありがとうございます。香川県高松市相続税専門の税理士の岡田隆行(okatakatax.com)です。 税務署ではDX(デジタルトランスフォーメーション)の国策に従い、相続税をはじめ電子申告の勧奨をし […]

続きを読む
税理士独立開業
500枚の添付資料をPDF化しようと思いますか 相続税申告の電子申告

当ブログをご覧いただきありがとうございます。相続税専門の税理士の岡田隆行(okatakatax.com)です。 3カ月に一度資産税のセミナーに出席しています。講師は資産税研究者の税務署OB税理士です。その方は相続税の電子 […]

続きを読む
税理士独立開業
相続対策の依頼を受けるかどうか 即答は避ける 頭を冷やす時間をとる

当ブログをご覧いただきありがとうございます。相続専門の税理士の岡田隆行(okatakatax.com)です。 対応を保留することができる物事は、その場で答えを出さずに、考える時間をいただいたほうがいいと思うことがありまし […]

続きを読む
仕事で気をつけていること
相続税対策が難しい理由を考える

当ブログをご覧いただきありがとうございます。相続専門の税理士の岡田隆行(okatakatax.com)です。 相続税対策の仕事が難しい(と思ってしまう)理由を考え、そこから、どのようにすればお客様に相続税対策に前向きにな […]

続きを読む
仕事で気をつけていること
相続対策とひとことで言っても、なかなかに難しいと実感  

当ブログをご覧いただきありがとうございます。相続専門の税理士の岡田隆行(okatakatax.com)です。 相続対策の仕事は難しいと以前にも書きました。 ☞ 相続対策のキリをつけること 確実な答えがないのは幸せと同じ  […]

続きを読む
ごきげんに過ごす方法
手をつけないと進まない 仕事も私事も

当ブログをご覧いただきありがとうございます。相続専門の税理士の岡田隆行(okatakatax.com)です。 あたりまえですが、何でも手を付けないと進みません。でもとても大事なことなのに、ついついそのままになっていること […]

続きを読む