Table of Contents
おはようございます。税理士の岡田隆行です。きょうも最高の体調で楽しんでいきましょう。
税務職員時代にお世話になった先輩税理士が高齢のため税理士業を廃業するつもりだとおききしました。わたしは税理士3年目のひよっこですが、ある程度の着地点は決めておいたほうがいいのでしょうね。

セルフファイナンシャルプランニング
じぶんのファイナンシャルプランニングやっていますか?
わたしは税務職員時代に、じぶんの退職までのファイナンシャルプランニングをたてていました。
表計算ソフトに、給与収入、退職金収入、住宅ローン返済、教育資金、住宅補修、クルマの買いかえなどのお金の出入りを入力していました。そしてことあるごとに、ひんぱんに見なおしをしていろいろと試行錯誤していました。
税務署退職後は将来のプランをたてられていません。未来のことは誰にも分かりはしませんが、分からないから何もしないのでは行きあたりばったりの、糸の切れた凧のような状態になりかねません。
やはり分からないなりに将来を見通すことで、心がまえもできましょうし、ある程度の準備ができるというものです。
人生を逆算してみるワーク
75歳までは税理士をつづける。それまでに病気などで、できなくなった場合は別ですが。このように決めておいたほうがいいのでしょうね。
以前にうけた今井孝先生のセミナーで、人生を逆算してみるというワークがありました。
じぶんが何歳で死ぬか設定して、そこから人生をさかのぼって現在までなにをしているか想像してみるというものです。これをやると、いま、これからじぶんがすべきことが明確になっくるということです。
たとえば、わたしはいま54歳です。
85歳で死ぬとしましょう。75歳からの10年間はどこに住んでいるか。仕事はどうしているか。だれと生活しているか。65歳から75歳まではどうか。現在54歳から64歳まではどうか。
このように逆算していって、じぶんに問いをたてて答えてみる。紙に書きだしてみたほうがより具体的になるのでいいのでしょうね。
真剣に考えてみて、またライフプラン表をつくってみることにします。
【きょうの料理】

鶏むね肉と大根葉のぎょうざです。
ぎょうざなら王将で生ぎょうざを買ってきたほうがぜったいにうまい、ということを発見して
最近はあまり作っていなかったのです。思いたって久しぶりにつくってみましたが、やはり王将のほうがうまいですね。何が違うのかといえば、自作ぎょうざは
〇ぎょうざのタネがぱさぱさしている。
〇皮もかたい感触がする。
なんとかこのへんを解消していつでも作りたくなるようになりたいものです。