相続税理士のブログ 岡田隆行税理士事務所

相続税専門の岡田隆行税理士事務所

Home » 趣味のこと » クルマ バイク » 「ラーツー」って何ですか バイクツーリングの効果効能 神山町の軽井沢レジャーランド

「ラーツー」って何ですか バイクツーリングの効果効能 神山町の軽井沢レジャーランド

calendar

reload

「ラーツー」って何ですか バイクツーリングの効果効能 神山町の軽井沢レジャーランド

当ブログをご覧いただきありがとうございます。相続税専門の税理士の岡田隆行(okatakatax.com)です。

徳島県の山ン中まで「ラーツー」に行ってきました。

yama

☞ HondaGoバイクレンタル GB350

「ラーツー」とは?

バイクツーリング好きの方はよくご存知だと思いますが、そうでない方は聞いたこともない言葉ではないでしょうか。「羅痛?」疼痛のような何かの痛みのことなのかというと、そうではありません。

「ラーツー」とは「ラーメン・ツーリング」の略語です。

バイクで眺めのいいところまで移動し、ラーメンを作って食べて帰るのがラーツーです。帰りに温泉などに浸かって帰るなどすると最高です。

yama2
サッポロ一番の味噌

ラーメンは袋麺が推奨されています。カップ麺でもラーツーには違いないのですが、やはり、アルミ製のコッフェル(キャンプ用の入子になった鍋セット)などで、湯を沸かして袋麺をつくり、野菜の切れっぱしや、鯖缶などを入れれば、ちょっとしたデイキャンプ気分を味わえますし、栄養バランス的も最高です。

sabakan
鯖缶でタンパク質を

どこでやるか?

カップ麺ならまだしも、その辺の公園で、キャンプ用のコンロで袋麺を作っていたりすると、通報されてしまいます。ですので、火気使用可のそれなりの場所までツーリングする必要があります。

広めの人目のない河川敷のなどは最適地なのです。吉野川ならどこでもできるのですが、今回は徳島県名西郡神山町の軽井沢レジャーランドでデイキャンプ(@500円/人)でラーツーを決め込みました。

3連休の初日でしたが、広々とした河原を独占できました。

karuizawa
これもバンガローのひとつ

開業40年だそうで、レトロ感いっぱいのキャンプ場です。バンガローも種々ありますので、テントなしでも泊まれます。

ラーメンのあとは温泉

軽井沢レジャーランドでラーメンの昼食後は、県道245号線(いわゆる酷道)を抜けて吉野川市山川町の「ふいご温泉」(入浴料@600円/大人)でひと風呂浴びて帰路につきました。

huigo
吉野川市は川島税務署の管轄

県道245号線はとても狭く、分水嶺辺りではヘアピンの連続で、思わぬ角度の傾斜つきで、さすがは徳島の酷道の名に恥じぬ走り甲斐のある道です。クルマでは絶対に走りたくないですね。

走った後のスカッと感

この日の走行距離は150キロくらいでしたが、気温も寒くもなく、暑くもなく、雨にも降られず無事に帰ってこられました。その振動の効能?なのか、バイクで適度な遠乗りをすると、爽快感、スカッとした気分になれます。バイクの種類や排気量や走行距離、気温にも左右されますが、クルマの遠乗りでは味わえない気分です。

【きょうの仕事】

相続税の申告書の内容確認。

【きょうの料理】

「さごし」の照焼きです。島根県産だそうです。調理済みの切り身魚で、中骨はすべて取り去られており、非常に食べやすい。

sagoshi
PAGE TOP