Table of Contents
当ブログをご覧いただきありがとうございます。相続税専門の税理士の岡田隆行(okatakatax.com)です。
相続税の関連書籍は気になったら即購入するようにしています。相対的に安いと思うからです。
☞ 本棚が足りないのでまた作ります~オフィスの状態はメンタルにも影響する

参考書籍は電子より紙
最近は税務の参考書籍も電子化がすすんでいるようで、上の写真の加除式の書籍でも電子本をすすめられました。
しかし、私は本、特に参考書籍はやはり紙派です。電子本をモニターで読んでも、どうも頭に入ってきません。
やはり、紙にマーカーなど引きながら音読してみてやっと脳に入ってくる感じがします。
以前、電子書籍のkindleを契約していたのですが、実体がなく目につかないものですからついつい読みそびれてしまうので、数年で解約してしまいました。
実体の本が目にとまるからこそ、気がついて手に取ってみようという行動に移れるのです。
超コスパよし
参考書籍だけにとどまらず、本は極めて安価だと私は考えています。
その道の権威なり、精通した著者が精魂傾けて長い時間をかけて推敲を繰り返したその道の知恵の結晶が1冊の本となっています。
著者がその本を著すためにかけた膨大な時間の集大成が、わずか数千円で手に入るのですからそれはとても安い買い物です。安すぎます。
たとえば5千円の参考書籍を購入して、その本でひとつの気づきを得られたとします。
そのひとつの気づきで、仕事上の自分の思い違いや誤りを解消できたなら、その価値は何十倍、何百倍、いやそれ以上の価値のある5千円だと言えます。
ですので、頻繁にDMで送られてくる参考書籍のチラシを見て、ちょっとでも気になった本は迷わず買うことにしています。
「えっ!?5千円?ちょっと高いなあ」などと値段で躊躇はしません。
(5万円だったらちょっと悩みますが・・)
【きょうのお仕事】
相続税の申告のチェックシートを作成。いつものことながら、チェックを入れるべきなのかどうか悩む箇所がいくつかあります。
【きょうの料理】
サワラの味噌煮。サワラが旬ですね。

【相続税専門】岡田隆行税理士事務所 ℡087-816-8889
国税での32年間の資産税事務経験を活かして、相続税に関するサポートに尽力します。
事務所は高松市国分寺町、趣味は料理とバイクです。
